歯周病と糖尿病の関連性
歯周病と糖尿病には、互いに深い関わり合いがあることが、一般の方々にも広く知られるようになってきました。
糖尿病が悪化すると歯周病が悪化するリスクが高くなり、逆に歯周病が進んだ患者様は糖尿病が悪化するリスクが高くなることがわかっています。
糖尿病の診断指標のひとつとして用いられるHbA1cが7%以上の患者様は、歯周病の進行速度が早い傾向があると言われています。
また、炎症の有無を診断する際に採血して測定するCRP値が、歯周病の進行速度の指標に用いられるようになってきています。
血液検査でCRP値が0.3mg/dL以下は正常値とされていますが、実はCRPが基準値以内であっても、0.1mg/dL以上で心筋梗塞や糖尿病の発症のリスクは3倍となるという報告があります。
採血により感知出来るわずかな炎症が歯周病の進行速度の指標として重要であると考えられているのです。
そして、服薬等をしなくとも適切な歯周病治療を行うことで、CRPを0.1mg/dL減少させることが、報告されています。
つまり、歯周病治療により口腔内の炎症を取り除くことで全身の炎症状態が改善され、心筋梗塞や糖尿病の発症リスクを減少できるということが示唆されます。
歯科医院において3ヶ月に1回お口のクリーニングを受けることで、糖尿病の医療費と入院回数は4割も減少するという報告もあります。
これからの歯周病治療は、全身の健康に寄与すると言っても過言ではありません。